在宅医療について

ご家族様と共に過ごせるお手伝いをいたします

ご家族様と共に過ごせるお手伝いをいたします

住み慣れたご自宅で過ごしたいと思われる方は数多くいらっしゃいます。

このような方々に向けて、ご自宅に医師や看護師が訪問する形での継続的な医療の提供を行っています。

ご利用者様の状態に応じた日常生活の留意点などをご指導しながら、ご家族様と協力してご利用者様の大切な日々をサポートさせていただきます。

在宅医療詳細

当院の特徴

ご利用者様・ご家族様主体の医療

ご利用者様・ご家族様主体の医療

治療の内容などについては、ご利用者様・ご家族様のお話しに耳を傾け、ご希望の選択を最優先いたします。

チーム医療

チーム医療

医師・看護師・理学療法士・介護支援専門員など、医療・介護の両面からサポートいたします。

緊急時24時間365日対応

緊急時24時間365日対応

病状が急に悪化した際は、夜間や休日を問わず、迅速に対応し緊急訪問いたします。

※事前に定期訪問契約が必要です。

在宅医療でできること

在宅医療では様々な処置や検査等を行うことができます。

月に2回、定期的に訪問させていただき、体調の変化などを確認します。診察後に定期処方を行ったり、体調の変化に応じて投薬を行います。

急な体調変化については24時間365日対応しておりますので、体調変化に応じて診察・処方・点滴の投与などを行うことができます。

採血検査を行うことができます。必要であれば、定期的に採血を行い、病状をフォローすることができます。

超音波検査や心電図検査も行うことができます。

レントゲン検査が必要な場合は当院の外来にて実施することが可能です。

CT・MRIが必要と判断した場合は連携する医療機関へ紹介して実施してもらうことが可能です。

在宅での自己注射(インスリンやエリスロポエチン製剤、骨粗鬆症の薬剤など)を必要とする患者様を援助します。

また中心静脈栄養を要する患者様には物品・点滴の処方や管理を行います。

それ以外に急性疾患(例:肺炎など)で抗菌薬等の点滴が必要になった場合でもご自宅で行うことができます。

必要なワクチン(インフルエンザワクチン・帯状疱疹ワクチン・肺炎球菌ワクチンなど)をご自宅で接種することができます。

がんの終末期で、最後まで自宅で過ごしたいという想いを叶えるために在宅でも麻薬の管理を行ったり、緩和ケアを提供します。

麻薬は内服の薬から皮下注射の薬まで幅広く対応しております。

気管切開を行い、カニューレ管理となっていたり、人工呼吸器を利用している患者様も受け入れております。

定期的なカニューレ交換を行ったり、設定の管理を行います。

また、在宅酸素機器を設置することで自宅でも酸素吸入を行うことができます。

経鼻経管栄養(NGチューブ)や胃瘻栄養、腸瘻栄養にも対応します。

定期的な交換、栄養剤の選択や処方を行います。

膀胱留置カテーテルや人工肛門などの管理もサポートを行います。

褥瘡(床ずれ)ができてしまった場合も訪問看護師と連携して、処置を継続させていただきます。

必要に応じて外科的処置を行うことも可能です。

費用

在宅医療は、通常の医療保険を使用して受けることができます。
病状が安定している方は、1か月に2回の訪問となり自己負担は以下の金額が目安です。

医療保険 1割負担の方:自己負担 月7,000円程度
2割負担の方:自己負担 月14,000円程度
3割負担の方:自己負担 月21,000円程度

・限度額は「外来」と同様の扱いです。
・別途、検査や処置の費用がかかる場合がございます。
・病状に応じて1か月の訪問回数が増えたり、緊急往診などが必要になったりした場合は、上記よりも自己負担が高くなります。ただし国の「高額療養費制度」を利用していただくことで、定められた上限額以上は自己負担する必要はありません。
(※年齢や収入によって、自己負担の上限額は異なります。)
・医師や看護師がご自宅へ訪問しますが、交通費は発生いたしません。
・薬代は、通院や入院時と同じく、別途薬局でお支払いください。
・生活保護を受給されている方は、公費負担で受診できます。
(※ご自身の自己負担の上限額など、具体的な費用に関しては、お問い合わせください。)

在宅診療についてより詳しく知りたい、在宅診療を受けたいと思った方は以下のページを参照してください。

在宅診療の流れ